わたしは、小さいころから、生き物が大好きで、中学生の頃には
はっきりと、『獣医になりたい』という夢がありました。
しかし、現実は、甘くなく、家の経済状況からして、高校卒業後、
就職する道しかありませんでした。
事務の仕事をしながら、いつか、動物にかかわる仕事をしたい、
とずっと思っていました。
いつか、動物にかかわる仕事をするときのために、と、動物の資格を
とることにしたのです。まずは2級を。次に1級を取りました。
1級合格すると、なんと、ペットケアアドバイザーとして活動できるのです。
愛玩動物飼養管理士合格までの流れ
①申し込み→教材が届く→学習を進める
ここでのポイントは、読み進めるだけでは頭に入らないということ。
犬、猫のほか、フェレットや、ハムスターなどペットとなり得る
たくさんの種類の習性や飼い方を、確実に頭に入れることが大事です。
わたしは、ポイントをマーカーし、要約してノートにまとめていきました。
②スクーリングの受講
1日授業を受けます。獣医さんのお話や、ペットフードメーカーの方の
いいフードの選び方、感染症についてを学びます。これは本当に有意義でした。
わたしは、最初から最後まで、目をキラキラさせながら、飽きることなく
受講したのです。
③課題問題の提出
認定試験前に、課題問題が送付されてきます。認定試験前の練習問題という
位置づけです。これは、正直、教材を見返しながら解きました。
④認定試験
あらかじめ、申し込んだ試験場所にて認定試験を受けます。
結果は、1か月後、送られてきます。
合格した場合は、認定登録料を振り込み、めでたく、
愛玩動物飼養管理士として、登録されます。
愛玩動物飼養管理士に合格したからといって、活動しなければ何も起こりません。
わたしは、れんの介護や、糖尿病をとおして、色々な方と知り合い、
コミュニケーションをとるようになり、いつしか、ペットケアアドバイザーとして
ペットが幸せになるようなアドバイスやお手伝いをできるようになったのです。
この資格を取って、本当によかったと思います。



コメントを残す